リハビリの種類や目的。介護付きホームや施設を選ぶポイント

リハビリの種類や目的。介護付きホームや施設を選ぶポイント

自分にとって大切な方には、できる限り豊かな暮らしをさせてあげたいですね。
また、自分自身の自立した生活を少しでも取り戻したいという方もいらっしゃるでしょう。
リハビリには様々な種類があり、目的や施設によっても受けられる訓練が違います。
それぞれの種類と特徴を詳しく解説します。満足いくリハビリを受けるために、何を優先し選択すればよいか見ていきます。

リハビリの種類

リハビリテーションには、様々な種類がありますが、「医療保険」を使って行うリハビリと「介護保険」を使って行うリハビリがあります。

・医療保険でのリハビリ

医療保険でのリハビリ

病院で外来や入院中などに行う、治療・訓練に特化した機能回復を目的とするリハビリです。

病院でのリハビリは専門職も多く、設備も整っており 充実したリハビリが受けられますが治療が目的であることが多いため、長期にわたってのリハビリを受けることは難しくなっています。

・介護保険でのリハビリ

介護保険でのリハビリ

介護認定を受けている人が対象で、日常生活全般をリハビリと捉えた、機能維持を目的としたリハビリです。

通いで行う「通所型リハビリ」
自宅で行う「訪問型リハビリ」
施設に入所して行う「入所型リハビリ」などがあります。

機能を維持することが目的となりますので、日数の制限なく継続して受けることができます。

*介護施設で受けるリハビリ、施設によっても違いがあります!

老人保健施設でのリハビリは、在宅での生活を目指して行われるのが特徴です。
病院を退院した後、自宅で生活するために必要な生活動作の訓練などを行います。
入所期間も限定されますが、リハビリの専門スタッフがいますので安心してリハビリを受けることができます。

特別養護老人ホームや有料老人ホームは、介護を受けながら長く生活し終身利用のできる施設です。
そのため、専門のリハビリスタッフが配置されていないこともあります。

特別養護老人ホームや有料老人ホームで受けることのできるリハビリは、機能回復というより日常生活動作そのものをリハビリと捉えます。
生活している中でできる部分を増やしたり、環境を整えて活動範囲を広げたり・・・。
毎日の日常の中で楽しみを作り、社会参加の場を作るよう工夫しています。

リハビリ専門職の種類は?違いは何?

リハビリ専門職の種類は?違いは何?

①理学療法士 PT(Physical Therapist)

主に運動機能が低下した人に対して、寝返り・起居・立位・座位・歩行など基本的な体の機能回復や改善を目指し、リハビリを行います。
体操や腕の上下運動、ウォーキングなど体を動かして行う運動療法や温めたり冷やしたり、電気の刺激など物理的なエネルギーを利用する物理療法などがあります。

最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策・メタボリックシンドロームの予防やスポーツ分野でのパフォーマンス向上などを目的としたものなど、健康な人々にもニーズが広がっています。

また、福祉用具を選ぶ際にどんなものが適しているか?住宅改修を行う際にどのようにしたらよいか?などの相談なども受けています。

②作業療法士 OT(Occupational Therapist)

身体または精神に障害のある方に対して、生活していくために必要な動作や社会に適応するための能力の回復を目指し、様々な活動・作業を用いてリハビリを行います。

ゲームやスポーツなどのレクリエーションや、編み物や陶芸、絵画などの創作活動もリハビリの手段とし、体の機能を補うための自助具を作成することもあります。
精神障害や発達障害(自閉症・ADHDなど)の分野においても関わり、支援を行うのが作業療法士の特徴でもあります。
日常を快適に自分らしく、生きがいを持って過ごせるようサポートをします。

③言語聴覚士 ST(Speech Language-Hearing-Therapist)

聞く・読む・話す・書くなど ことばによるコミュニケーションに障害のある方、また食物がうまくかめない、飲み込めない方に対してリハビリを行います。

文字や絵で言葉を引き出したり、呼吸や発音の練習・舌や口の体操・飲み込みの練習や、食事時のポジショニングの指導、食事形態の助言などを行い、社会復帰や自分らしい生活ができるよう支援します。

幼児から高齢者まで、幅広い年齢層の方が対象となりますが、その中でも特に高齢者の方の人生を最期までサポートする役割を担うことも多くあります。

介護付きホーム(有料老人ホーム)のリハビリってどんなもの?

介護付きホーム(有料老人ホーム)のリハビリってどんなもの?

介護付きホームで受けられるリハビリは、ホームよって様々です。
ポイントとしては

  • ■専門のリハスタッフがいるかどうか
  • ■PT・OT・STがそれぞれ何人いるか
  • ■どんな器具や機器・道具があるのか
  • ■週に何回くらい行っているのか
  • ■個別対応か集団対応か

どの程度リハビリの体制が整っているかを確認するといいでしょう。

ホームに専門職がいない場合には、生活リハビリが中心になってくると思います。
(生活リハビリとは…日常生活動作自体をリハの一環ととらえ、自分でできることを増やしたり維持したりすること)

また、ホームでどのようなレクリエーションやイベントが行われているのかをチェックするのもポイントです。
入居するホームを選ぶときは、その方がホームで楽しくのんびり過ごしたいのか、身体機能アップを図りたいのか、残っている機能でできる範囲を増やしたいのか…など目的は何かを考えて選ぶとよいかもしれません。

まとめ

病院・施設によって行われているリハビリの種類や目的は異なります。
施設といってもその場所によっての特性があるため、何を重視するかを明確にすることが重要になってきます。

ホームを選ぶ際には、希望するサービスやリハビリが一つでも多く受けられるところを優先し、選択すると良いと思います。

この記事を書いた人

加藤 知美 ラッパーズ太田 作業療法士

加藤 知美
「ラッパーズ太田 作業療法士」

作業療法士として、病院・老人保健施設で7年のキャリアを積み、H22年にラッパーズ太田へ入職。
今年勤続10年となり、ラッパーズ太田のリハビリの礎を築き上げた存在です。
安定の癒し系キャラなため、3階のリハビリルームは入居者様・職員にとっても癒されスポットになっています。

見学・体験入居ご希望