20年ほど前に比べて現在、圧倒的に便利になったことは、誰もがいつでもどこでもインターネットに繋がることができるようになったスマホが普及したことです。
電話やメール、SNSなどの連絡手段の他に、体調管理やスケジュール管理、買い物や支払アプリなど、身の回りの大事なものがほとんどスマホの中に入っています。
スマホがあれば大抵のことができてしまいます。更に、様々な役立つアプリが数多く開発されていて、生活がさらに快適になっています。
そこで、スマホを持っているならば入れるべき便利なアプリを6選ご紹介します。
在庫検索アプリ【DAISOダイソー】

生活用品や便利グッズなどの購入に100均を利用することが多いですよね。ですが、わざわざ買いに行ったのに、売り切れていたなんてことありませんか?
せっかく買いに行ったのに残念な気持ちになりますし、次はいつ入荷するのか気になりますよね。
そんな時に便利なアプリが、在庫検索アプリ「DAISOダイソー」です。
このアプリでは、ダイソーの店舗ごとの商品在庫を素早く検索することができます。人気商品でも在庫の確認をして、確実に購入できる便利なアプリです。
ショッピングアシストアプリ【PLUG】

スマホからAmazonや楽天市場などのECサイトで買い物をよくする人は必見です。
「PLUG」アプリをスマホに入れておくと、大手ECサイトの中から最安値の商品を自動検索して教えてくれます。
更に、アプリ対象のECサイトで買い物をすると、1,100以上のECサイトで使えるキャッシュバッククーポンが発行されます。キャッシュバッククーポンで獲得した金額は、手数料無料で現金やギフト券に交換することも可能です。
電話番号検索アプリ【電話帳ナビ】

スマホに登録していない知らない番号から電話がかかってくると、出て良いものなのか心配ですよね。
この電話番号検索アプリ「電話帳ナビ」をスマホにインストールしておけば、営業や勧誘などの迷惑電話を判定してくれます。
登録していない番号でも、どこからかかってきたのか画面に表示されるので安心です。
例えば、かかってきた番号の下に<○○株式会社▲保険勧誘>のように表示されるので、迷惑電話を取らずにすみます。
◇参照:電話番号検索アプリ【電話帳ナビ】
綺麗な文字で宛名書き【透かして清書】

最近では文字を書く機会が少なくなっていることもあり、久しぶりに文字を書いた時に綺麗な文字が書けなくなっていた経験はありませんか?
特に、ご祝儀袋など他人に渡すものは綺麗な文字で書きたいのに、バランスが難しかったり、もともと字が苦手という人もいるでしょう。
これもスマホのアプリが解決してくれます。
誰でも美文字が書けるアプリ「透かして清書」は、習字やペン字の練習に役立つアプリです。
文字は好きな書体を選ぶことができ、文字の大きさも変えられます。スマホがライトテーブルのようになるので、スマホの上に紙を置いて透けた文字をなぞるだけで綺麗な文字を書くことができます。
◇参照:綺麗な文字で宛名書き【透かして清書】
iPhone:アプリ
Android携帯:アプリ
取扱説明書を一括管理【トリセツ】

家電製品の取扱説明書を管理するのは、どこに置いたのかわからなくなったり、保証期間がいつまでだったか忘れてしまったりと大変ですよね。また、不要になった取扱説明書がどれなのか整理するのも面倒です。
家電製品の取扱説明書を一括管理してくれるアプリ「トリセツ」を使えば、取扱説明書の保管の煩わしさを解決してくれます。
購入した電化製品の型番を登録すると、いつでもスマホで取扱説明書を見ることができます。また、購入日や購入価格も登録できるので、故障の際の保証期間の確認や、買い替え時にも便利です。
電化製品の様々な情報をレビュー記事やYouTube動画で閲覧できるので、製品の仕様を存分に使うことができます。
◇参照:取扱説明書を一括管理【トリセツ】
ゴミ分別アプリ【さんあ~る】

連休や年末年始など、曜日感覚がズレてしまってゴミを回収場所に出し忘れてしまったことはありませんか?また、このゴミは何ゴミとして捨てたら良いのかわからないこともありますよね。
このゴミ分別アプリ「さんあ~る」をインストールしておけば、ゴミ収集日をアラーム機能で知らせてくれます。また、自治体が参加できるごみ分別促進アプリなので、お住まいの自治体がこのサービスに参加していれば、変則的なゴミ回収や中止の時にも通知が来るので安心です。
お住まいの自治体のルールに沿ったゴミ分別情報も確認することができます。
◇参照:ゴミ分別アプリ【さんあ~る】
iPhone:アプリ
Android携帯:アプリ
まとめ

これらのアプリを活用することで、日々の生活が一段と便利で効率的になります。自分に合ったアプリを見つけて、より快適でスマートなライフスタイルを実現しましょう。
是非、これらのアプリを試してみて、その効果を実感してください。新しい発見や気づきがあるかもしれません!